2025年度講演会のご案内

2025年度講演会のご案内

日本水稲品質・食味研究会第17回講演会・シンポジウム開催のお知らせ

2025年7月27日現在

日本水稲品質・食味研究会会員の皆様へ

日本水稲品質・食味研究会会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお察し申し上げます。

日本水稲品質・食味研究会の第17回講演会・シンポジウムを下記の通り開催しますのでご連絡いたします(オンライン参加はできませんのでご注意ください)。合わせて一般講演を募集いたします。

講演会参加申し込みおよび一般講演の申し込みは「9月30日(火)22:00」までです。

なお、中国から参加される方は、Wechatでの申し込みとなります。河野元信氏(E-mail: m-kawano@satake-japan.co.jp、Wechat: wxid_9b4e575iifm812)へご連絡ください。@を半角に変換してお送りください。

会期:令和7年11月20日 (木) ~11月21日 (金)
場所:名古屋大学  東山キャンパス

 

大会日程(予定)

11月20日(木)|講演会
場所:名古屋大学 野依記念学術交流館 Map

〇9:00~9:10 開会式
〇9:10~11:10 シンポジウム「温暖化下での植物計測技術のコメの品質研究への応用」
①西内俊策(名古屋大学大学院生命農学研究科)「画像解析を利用した水稲評価手法の開発について」
②土井一行(名古屋大学大学院生命農学研究科)「イネ登熟力の品種改良はできるのか?」
③杉浦大輔(名古屋大学大学院生命農学研究科)「イネ穂温のリアルタイムモニタリングシステムによる高温登熟耐性メカニズムの解明」
総合討議
〇11:15~12:00 一般講演口頭発表
〇12:00~13:00 総会(昼食を兼ねる、お弁当の注文もできます)
〇13:00~14:00 一般講演口頭発表(またはポスターセッション)
(※ポスターセッションは、一般公演の申し込みが多い場合に行います)
〇14:00~17:00 一般公演口頭発表
〇18:00~ 情報交換会(@野依記念学術交流館)

※一般講演の口頭発表は15~19課題程度とします。一般講演の申込数が多い場合は、ポスターセッションを設けます。従って、一般講演の締め切り後、プログラムを変更する可能性があります。


11月21日(金)|現地見学会
集合場所:名古屋大学 豊田講堂前駐車場 Map

9:00~11:45 現地見学会 名古屋大学 豊田講堂前駐車場 集合
愛知県農業総合試験場本場 〒480-1193愛知県長久手市岩作三ケ峯1-1
研究紹介と施設見学(食味検定機器、世代促進温室など)
https://www.pref.aichi.jp/site/nososi/
11:45 試験場の最寄り駅(リニモ 芸大通駅)で解散

 

講演会参加および一般講演の登録について

講演会への参加は日本水稲・品質食味研究会会員に限ります。参加希望の方は入会申し込みの上、参加登録をお願いいたします。
https://jsrqp.net/enrollment/

本研究会では水稲の品質、食味に関すること全般に関する一般講演を募集します。一般講演の口頭発表は15~19課題程度とします。一般講演の申込数が多い場合は、ポスターセッションを設けます。一般講演の登録時に、下記のいずれかを選択してください。

  • 口頭発表のみを希望する
  • 口頭発表またはポスター発表でもよい

◆講演会参加および一般講演申込みは下記サイトでお願いします。
https://forms.office.com/r/yhiZzq23XP

◆受付期間:令和7年7月27日(日)~9月30日(火)22:00

◆講演会参加費等は下記の通りです。講演会参加費用(要旨集代)の口座振込の確認をもって、受付とします。振込の締め切りは9月30日(火) 22:00です。振込手数料は振込人負担となりますことをご了承ください。また一旦振り込まれた費用は返却できませんのでご了承ください。

費目 金額
講演会参加費(講演要旨集代) 1000円
情報交換会(20日) 5000円
弁当(20日) 1350円
現地見学会バス代(21日) 1000円

◆振込先

金融機関名 北陸労働金庫
支店名 福井支店
口座種別 普通
口座番号 3957709
口座名義 日本水稲品質食味研究会 会計 中岡史裕
ニホンスイトウヒンシツショクミケンキュウカイ カイケイ ナカオカフミヒロ

 

シンポジウム要旨、講演要旨の提出について

11月10日(月)までに下記へ送付してください。
送付先:asako519@bridge.ocn.ne.jp 事務局長 小林麻子宛 @を半角に変換してお送りください。ファイルを受領後、受領メールを送付します。送付後3日以内に同メールが受信できない場合、再度送付して下さい。

◆講演要旨は日本語または英語で、A4で2ページ以内で作成し、PDFで提出してください。2ページを超える分は印刷できません。

◆講演要旨フォーマット(日本語、英語)
https://jsrqp.net/abstruct/

◆講演要旨提出時のチェックリスト
作成した講演要旨は、下記サイトのチェックリストを確認の上、PDFファイルに変換して提出してください。https://jsrqp.net/abstruct/

 

講演について

口頭発表は1課題につき、発表12分、質疑3分とします。講演発表に使用するパソコンは各自用意してください。事務局ではパソコンは用意しませんのでご注意ください。接続端子はHDMIです。

ポスターセッションを設ける場合、ポスターはA0判(841mm×1189mm)で作成してください。会場に掲示するピンは事務局で用意します。

 

宿泊について

宿泊のホテルは各自用意してください。

 

大会事務局
会長 松江勇次(日本水稲品質・食味研究会会長、九州大学)
講演会運営委員長 近藤始彦(名古屋大学大学院生命農学研究科)
E-mail: chokai@agr.nagoya-u.ac.jp  @を半角に変換してお送りください。
事務局長 小林麻子(日本水稲品質・食味研究会事務局長、福井県農業試験場)
E-mail: asako519@bridge.ocn.ne.jp @を半角に変換してお送りください。
問い合せメール jsrqp@kyouritsu-online.co.jp

 

講演会場へのアクセス

Googleマップ

最寄り駅:市営地下鉄「名古屋大学」駅(2番出口)

キャンパスマップ


講演会場へのアクセス

講演会場へのアクセス