日本水稲品質・食味研究会では、毎年講演会・シンポジウムを開催し、学術および行政関係者・業界団体・農家・サプライチェーン・メディア関係者による発表や議論を通じて最新の知見を共有しています。本ページでは、これまでの開催情報をご覧いただけます。
過去の講演会・シンポジウム一覧
年度・回 | テーマ・シンポジウム講演 | 開催日時・場所 | 会報 |
---|---|---|---|
2024年度 (令和6年) 第16回 |
シンポジウム講演「米の品質・食味の解明と改良に向けて」 | 2024/11/7(木)~8(金) 株式会社サタケ 広島本社 |
|
2023年度 (令和5年) 第15回 |
シンポジウム講演「農産物検査規格の改定と水稲の品質・食味」 | 2023/11/11(土)~12(日) 明治大学生田キャンパス |
|
2022年度 (令和4年) 第14回 |
シンポジウム講演「業務用米の現状と課題について」 | 2022/11/5日(土)~6(日) 鹿児島大学 稲盛会館 + オンライン開催(ハイブリッド形式) |
|
2021年度 (令和3年) 第13回 |
シンポジウム講演「世界から見た日本産米の品質 ー日本のお米は世界一おいしいのかー」 | 2021/11/6(土) オンライン |
|
2020年度 (令和2年) 第12回 |
特別講演「ドローンによる水稲生育診断技術を高品質・良食味米の生産に役立てるには?」 | 2020/11/7(土) オンライン |
|
2019年度 (令和元年) 第11回 |
「日本水稲品質・食味研究会 これまでの10年とこれから」 | 2019/11/1(金)~2(土) 岡山大学創立50周年記念館 |
|
2018年度 (平成30年) 第10回 |
シンポジウム講演「大規模稲作経営における良質・良食味米生産」 | 2018/11/3(土)~4(日) 秋田カレッジプラザ |
|
2017年度 (平成29年) 第9回 |
シンポジウム講演 「競争力のある農業を目指して -ブランド化戦略とICT農業-」 | 2017/11/11(土)〜12(日) 福井国際交流会館 |
|
2016年度 (平成28年) 第8回 |
シンポジウム講演 「国際化を見据えた日本産米の品質・食味研究 その2」 | 2016/11/12日(土)〜13(日) ANAホリディ・イン リゾート宮崎 |
|
2015年度 (平成27年) 第7回 |
シンポジウム講演「国際化を見据えた日本産米の品質・食味研究」 | 2015/11/14(土)〜15(日) 宇都宮大学農学部 峰キャンパス |
07 Tochigi_2015(会報第7号) |
2014年度 (平成26年) 第6回 |
シンポジウム講演 「高温に負けない米の品質・食味研究」 | 2014/11/8(土)〜9(日) 京都府立大学 |
06 Kyoto_2014(会報第6号) |
2013年度 (平成25年) 第5回 |
メインテーマ 「高温に負けない米の品質・食味研究」 シンポジウム講演「四国における高品質米生産の現状と課題」 |
2013/12/7(土)〜8(日) 香川大学農学部 |
05 Kagawa_2013(会報第5号) |
2012年度 (平成24年) 第4回 |
メインテーマ 「米の品質・食味研究、最前線III」 シンポジウム講演「北海道の低蛋白良食味米生産技術の現状と課題」 |
2012/10/27(土)〜28(日) 上川生産連農業会館 |
04 Hokkaido_2012(会報第4号) |
2011年度 (平成23年) 第3回 |
メインテーマ 「米の品質・食味研究、最前線II」 | 2011/11/13(日)〜14(月) 新潟大学大学院自然科学研究科棟 |
03 Niigata_2011(会報第3号) |
2010年度 (平成22年) 第2回 |
メインテーマ「日本における米の品質・食味研究の動向」 | 2010/10/10(日)〜11(月) 九州大学国際ホール |
02 Fukuoka_2010(会報第2号) |
2009年度 (平成22年) 第1回 |
メインテーマ 「日本水稲品質・食味研究会記念講演会」 | 2009/11/13日(金) 東京大学農学部 |
01 Tokyo_2009(会報第1号) |